しーまブログ アウトドア奄美市住用町 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

奄美ガイド『太古の森』

自然が大好きで愛知県から奄美へ移住して22年。農業をしながら、奄美の貴重な自然を住用町を中心に案内します。

2020年03月10日

マングローブの生き物達

マングローブの生き物達

このカニは、住用のマングローブ原生林に生息するオキナワハクセンシオマネキというカニ、カヌーツアーで潮

が引いた干潮時に見られます。

雄は、片方のハサミが大きくて白いのが特徴、しきりにハサミを振るのは雌えの求愛行動です。

近づくと直ぐに自分の巣穴に潜ってしまいます。

マングローブの生き物達

こちらのカニは、ミナミコメツキガニといいます。

このカニもマングローブ原生林の干潮時に見られます。

普段カヌーツアーをしている場所ではなく、別の場所で見られます。

青紫色で丸い形をしていて、横歩きではなく真っすぐに歩くのが特徴です。

なんかカニではなく、クモのようにも見えますね。

マングローブの生き物達
マングローブの生き物達
マングローブの生き物達

このカニは、モクズガニといいます。

まだ子供のカニで、本来ハサミに生えている毛がまだ無い状態です。

子供のカニなのにハサミだけは立派に見えますね。

毎年、年末になると山の麓のあちこちで見られます。

マングローブの生き物達

この貝は、ヤエヤマヒルギシジミといいます。

こちらの貝も、普段のカヌーツアーでは見ることが出来ない場所に生息しています。

内地のヤマトシジミと違い、貝の大きさは10cm前後もあり大人の握りこぶし程あります。

貝の大きさの割に中身が小さいためか、干潮時に見かけるのは、土の上に転がっているか半分埋まっている状態

でみつかります。

マングローブ原生林には他にも、いろいろな生き物が生息しています。

興味を持って見ると結構面白いマングローブ、また今度探検しに行ってみたいと思っています。


太古の森予約受付



Posted by 奄美パッションの里 at 23:18│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マングローブの生き物達
    コメント(0)